投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

畳廊下・・・・これは贅沢の極み

イメージ
引目織りの上敷きのオーダーメイド http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 畳廊下というものを意識したことがあるのかないのかわかりませんが、お寺などでは今でもあるところが若干ですが残っています。 日本の時代劇をみるとお殿様が住んでいるお城では廊下が畳のシーンなどでみたことがあるかもしれません。 縁側の畳廊下もあれば、室内の畳廊下もあります。 これを現代住宅でするのはとても贅沢。 なんだこの家は?凄いぞってことになります。 畳廊下にすると音もなくなって、カカトにも負担がかからなくて、冬は寒くなりずらくてと、日本人にはぴったりなんですが、い草特有のいいとこ取り。 畳廊下に上敷きを敷く家庭もありますので、その時にはオーダーメイドになります。 改築リフォームで板の間から畳廊下に変える人も少ないですがいるそうです。 大体、日本の文化では畳廊下など殿様ぐらいなんですが、ガラス戸で間仕切りをしている縁側なら雨には濡れないので畳にできますね。 あいにく、おまかせ工房では畳は作っていないので、畳の上に敷く上敷きござだけです。 細長い上敷きを敷いてみたいと思ったら、是非、作ってみてはいかがでしょうか。 引目織りの上敷きのオーダーメイド http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 興味のある方は是非ご覧ください。

上敷きゴザの補修用縁(ヘリ)

イメージ
上敷きゴザの補修用縁(ヘリ) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 痒いところに手が届くような商品のご紹介。 家でヘリを修理してみませんか?簡単です。 縁を修理するというか、補修するというか、なんというか加工ですね。 今まで大きかった上敷きゴザを切りたい、柱の部分を切りたい、縁だけ傷んでしまっている・・・・・などなど。 い草上敷きは切ったら必ず縁を付けてください。 そうしないとバラバラになってしまいます。 自分で加工するのは面倒なんだよな~と言っていても誰もやってはくれません。 切って貼るだけ。 これで面倒だなんて言い出したら困ります。 上級者になればアイロンで微熱を加えて補修テープの粘着力を増させるテクニックを使います。 それをしなくても何とか形にはなるので、家庭で困っていたら一度お試しください。 5種類のへりの中から選んでもらうことになります。 これは、おまかせ工房の上敷きで使っている縁と同じ。 だから、過去に上敷きを注文されている方々でも、何の問題もなく使えます。 上敷きって両面使えるし、別の部屋で敷いたら大きさが合わなかったなんて時でも対応できますよ。 上敷きの修理用ヘリ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

団地間について(団地サイズ)

団地間について(団地サイズ) http://www.omakase-factory.info/ 今回の店長ブログはこういう問い合わせをもらうことがありますので、その説明。 「間取りが一覧表にない」ってこと。 江戸間・五八間・三六間・本間などは日本の間取りなので、質問される人はまずいません。 っで、少し多いのが「団地なんだけど・・・」という問い合わせ。 そもそも日本には団地間という寸法はありません。 さらに言うと、マンションなどの集合住宅の場合にはまず規格通りの寸法では作っていません。 図面で「4.5畳」「6畳」と書いてあるだけで、一体どの間取りの畳数というところがはっきりしていませんね。 さらに平米数で書いてある何平方メートルとかの場合もあります。 畳サイズ一覧表 (単位:cm) 団地間(参考まで) 江戸間 五八間 三六間 本間 半畳 85 x 85 87 x 87 88 x 88 91 x 91 95.5 x 95.5 1畳 85 x 170 87 x 174 88 x 176 91 x 182 95.5 x 191 2畳 170 x 170 174 x 174 176 x 176 182 x 182 191 x 191 3畳 170 x 255 174 x 261 176 x 264 182 x 273 191 x 286 4畳(参考まで) 170 x 340 174 x 352 176 x 352 182 ...