投稿

大判サイズのバスマット 高齢者世帯の必需品

イメージ
大判サイズのバスマット 高齢者世帯の必需品 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000511/ 主に高齢者向けの商品だと思いますが、浴室で転倒してしまうこともあって、介護施設で使ってもらう機会が多い業務用バスマットのご紹介です。 転ばぬ先のマットということでしょうか、地味な商品ながら幅広く売れています。 滑ってしまう前に座れるという利点もある。 なかなか浴室で他人がどのように体を洗っているのかなんて見る機会はないと思う。 同世代であれば推して知るべしなんでしょうけど、世代が違うともうわからない。 入浴補助をするレベルまできてしまうと、個人差なんて想像がつきませんね。 座って体を洗った方が洗いやすい人もいる、寝そべりながらの人もいる。 少し厚めのバスマットです。 使う場所がほとんど決まっていて、バスマットは2サイズのみです。 それとトイレマット。 滑りづらい素材を裏面に使っていて、表面はポリプロピレンの花ござ風に仕上げてあります。 柄などありません、一応、い草っぽく作ってあります。 この方がむしろ飽きないと思う。 大判サイズのバスマット 高齢者世帯の必需品 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000511/ 興味のある方は是非ご覧ください。

引目織りで作る上敷き 江戸間8畳・五八間8畳のサイズオーダー

イメージ
引目織りで作る上敷き 江戸間8畳・五八間8畳のサイズオーダー http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000456/ 強い上敷きを求めている人達には引目織りで作ったゴザがオススメです。 一般的な上敷きは双目織りという織り方で作ります。 もうひとつ、意外と知らないこととしては、引目織りで使うい草と双目織りで使うい草は違います。 なんだか、敷物だからどんな織り方でも作れてしまうように感じるかもしれませんが、い草は天然素材なので向き不向きがある。 引目織り用のい草で双目織りをしても上手に織れません、この逆も同じ。 ただ、引目織りは同じ面積に双目織りより多くのい草を使うので、やや重い。 と言っても、敷物なので重さうんぬんは関係ないと思います。 素足で踏むとよくわかるのがい草上敷きの世界です。 引目織りは固いので、双目織りよりしっかりしている感じがあると思います。 また、双目織りは引目織りより柔らかく織りますので、心地良い。 おまかせ工房では引目織りで作る上敷きは一種類だけです。 どうせ作るんだから良いい草で作ってしまえというのが、ランク9のこれ。 引目織りで作る上敷き 江戸間8畳・五八間8畳のサイズオーダー http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000456/ 興味のある方は是非ご覧ください。

繰り抜きできる上敷き 自由に切れる上敷きの使い方

イメージ
繰り抜きできる上敷き 自由に切れる上敷きの使い方 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ 上敷きを繰り抜いてどうるんだ?と思うかもしれない。 繰り抜きってことは、四角形などの形に抜くわけだ。 そう、堀こたつにしている家庭だね、その部屋でも上敷きが敷けるわけ。 ただし、普通の上敷きではこの繰り抜き作業ができない。 そこで、、、、自由に切れる上敷きを使うということだ。 ハサミで切れますよ、ただ文房具のハサミでは力が伝わりづらいと思うから、裁縫などで使う羅紗ハサミなどがいいでしょう。 っで、切った場所には必ず修理用縁を取り付けてください。 四角形に切り取った部分にも修理縁を付けて、それは堀こたつの中、つまり足元に敷く。 無駄がないね。 特殊な上敷きなんだけど、板の間でも使うことがあって、そのためとても丈夫です、物が良い。 でも、切る予定もなく、極々普通に和室で使うのであれば、普通の上敷きの方がいいかもしれない。 この自由に切れる上敷きは特殊な敷物なんだよね。 切れるゴザを掘り炬燵で使う http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ 興味のある方は是非ご覧ください。

避難所で活躍する最大サイズで作る本間8畳のポリプロピレンござ

イメージ
避難所で活躍する最大サイズで作る本間8畳のポリプロピレンござ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000163/ 静岡県は地震ばかり起きるところで、それだけ防災意識が強い地域、自治体などでも何十年も前から強く呼びかけている。 そのため公民館、憩いの場、体育館などに防災備品を常備しているところが多い。 おまかせ工房でも数十年前から業務用PPござを作っていて、いろいろな自治体に納品している。 ただ、東海地震が叫ばれる中、まだその地震は起きていない、そこが防災意識の難しいところでもある。 熊本地震が起きた際、避難所に集まった人達に白色の梱包材(たぶんポリエチレンシート)を床に敷いていた場面が報道されていた。 あれは梱包材だね、工業用で使う大巻きのものを調達してきて使ったのではないだろうか。 急に物資が必要なるわけだから使えるものなら何でも使う。 ただ、今後のこともを考えるのであれば、あの白色シートは緩衝材です、防災備品ではない。 体育館など堅い床の上に座るのは苦痛。 ブルーシートなんか敷いてみても、これは屋根に掛けたりするようなものだ。 今回紹介しているのは最大サイズの本間8畳というもの。 382cm x 382cmの正方形。 便利だと思うよ、実際に災害時以外の方がよく使われているけど、いざとなったら広いところで使って、ゴザになる。 い草だと防災用品としては不向きね、だから、織物の業務用PPゴザがよく使わている。 管理が楽なんだよね。 保管手段も担当者は考えないといけない。 織物だから畳んでしまっておける、場所を取らない。 長期間保管していて万一、カビてしまっても水洗いできる。 ともかく、使う機会があればドンドン使っていればカビることなんかないんだけど、どこかの物置にしまい込んでしまっている場合にはカビも考えられる。 ホースの水で洗い流してしまえばOK。 砂地でも砂場でも使えるから、小石があって痛いようなところでも十分機能は発揮できるのではないかと思う。 幼稚園や保育園ではとても人気の高い敷物です。 五八間・本間 最大サイズ 8畳敷きの業務用PPござ http://item.raku...

大きかったゴザを小さくするための修理縁テープ

イメージ
大きかったゴザを小さくするための修理縁テープ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ い草をザクザク切って部屋の広さに合わせて、ちょうどいいサイズになるようにするためのヘリテープ。 おまかせ工房の自作テープです。 見栄えも損なわないように両端を折り曲げています。 そして中央も折り曲げて、貼るだけで作業が終わるようにしている。 最後に手持ちの鋲を刺しておいてください。 上敷きの片側だけでもいいでしょうし、両端を切って均等にしてもいい。 時には柱部分だけ切りたいときなど直角でもOKです。 商品ページに作業風景などを動画でも紹介中。 簡単ですよ。 いままで折り曲げてしまっていたりするなら、折り曲げが織物には良くないから、切って寸法を合わせておくほうがいいと思う。 自宅で、その場で作業ができるのも魅力だと思います。 これら縁は、おまかせ工房の上敷きと同じもの。 5種類の中から選んでもらえますが、これ以外の縁はありません。 大きかったゴザを小さくするための修理縁テープ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000164/ 興味のある方は是非ご覧ください。

新しい上敷きを使おう 作りたての魅力がそこにある

イメージ
新しい上敷きを使おう 作りたての魅力がそこにある  http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000289/ 今時、ホームセンターにいけばゴザなんていくらでも積んでありますね。 それとは違う、作りたてのござっていうものもあります。 織りたてとでもいうんでしょうか。 気づかないかもしれませんが、作りたては香りが豊か。 長く積んであるとせっかくの香りもすっ飛んでしまう。 ということで、即納品とはいかないものの、一週間ぐらい待ってくれれば織りたての上敷きを届けることができます。 一枚作るのに一週間はかかりません、それでは商売になりません。 順番で作っています、作り手に常に仕事があるようにしているので、一週間分ぐらいの注文残があるわけです。 外国製の上敷きが多い時代ですが、日本製もいいもんですよ。 ただ、、、ちょっと高いかも、、、、。 まぁ激安品、価格重視の人はおまかせ工房を選ばないと思っています。 それより、自分の好みが出せる上敷き、自由に縁も選べる上敷き、品質だって選べる。 だって、注文があってから作るんだから、そんなが可能になる。 そろそろ4月の声も近いので、新しい息吹を部屋に届ける時期ですね。 注文がじわじわ増えてくる季節、というか澄んだ空気とい草の香りはよく合います。 夏になれば湿気を吸ってくれるし、い草の効用も捨てたもんじゃないですよ。 【4.5畳本間相当】品質10段階の8 幅286cm以下かつ長さ286cm以下の上敷(双目織り)特注サイズ http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000493/ 興味のある方は是非ご覧ください。

斜めに切れる上敷きござ 自由に切れる上敷き

イメージ
斜めに切れる上敷きござ 自由に切れる上敷き http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ ござを斜めに切りたいなんていう要望はなかなかないと思います。 そもそも部屋が斜めになっているということ自体が少ないはず。 少ないゆえに、もし斜めに切りたいときには困ってしまう。 そういう特殊な事情があるときには、おまかせ工房の「自由に切れる上敷き」が唯一の救いの手。 普通は縦や横で切りますが、斜め・・・・・これが簡単にできます。 ただ、切ったときには切り口に「補修用ヘリテープ」を必ず貼ってください。 そのテープは必要なメートル数だけ別売しています。 この上敷きござ以外では、斜め切りはできません。 上敷きの構造からして、斜めに切ってしまうと収集がつかなくなって、ござとして使えない。 これは特殊な加工を裏面にしてあるから、それができる。 また、体育館などでも使うことがありますが、フローリングの上でも敷けます。 斜めに切れる上敷きござ 自由に切れる上敷き http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000162/ 興味のある方は是非ご覧ください。